スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2012年08月07日

装備拡充

サバイバルゲーム再開にあたって、最近いろいろ買い物しました。
何もこんな暑い時期から再開しなくてもねぇ、と自分でも思います。

●MASSIF アーミーコンバットシャツ



昨年の経験から、とにかく暑さ対策をしとかなきゃと思い、米軍放出品のコンバットシャツを手に入れました。耐暑目的のシャツとは言え、それなりにごついんじゃないかと想像してたのですが、ボディ部はかなり薄くて快適ですね。

●FLYYE Tactical LBT 1961A Band



同じく暑さ対策で、プレートキャリアの代替として、涼しげなチェストリグを購入してみました。
収納力も豊富で、携行するマガジンの種類も結構融通が利きます。ストックを肩付けする際の違和感もありません。ただ大きな難点があり、ハンドガン用マガジンポーチのフラップが短く、マガジンを収納した状態で閉めることができません。
なので暫定対応として、近所にある洋服直しのお店に持ち込んで、マジックテープをガッチリ縫い付けてもらいました。見てくれはよくありませんが、とりあえずこれで最低限の機能は満たせます。根本的な対応としては、フラップを延長するよう加工すべきですけどね。



チェストリグはこれしか持ってないので他の製品と比較することはできませんが、サバイバルゲームをする上で必要十分な収納力があると思うので、これだけあれば特に困ることはなさそうです。と言いつつも、私の場合、暑さ対策と割り切って使う想定だったので、もうちょいシンプルなやつでよかったなと軽く後悔してます。ちょっと機能を欲張りすぎました。

●BLUE FORCE GEAR Vickers Combat Applications Sling



2点式スリングのいいものがほしくて、最近話題のVCASを購入しました。もちろん何本もそろえる余裕はないので、付け替えやすいよう、両端にHK Hookをつけて使ってます。状況に応じてすぐに長さが変えられる機能は、単純ながらも非常に便利です。

スリングと言えば、以前、米軍払い下げの2点式スリングを購入したんですが、そのときはフックが長年の使用でバカになっており、遊びが大きすぎて外れてしまうため、そのままでは使い物になりませんでした。払い下げのスリングを購入する際は、最初からフックを交換するつもりで購入したほうが良いと思います。

うーむ、暴走気味ですね。自制しないと。  


Posted by West  at 23:09Comments(5)装備

2011年08月08日

現在の装備品ちょこっとインプレ

この3ヶ月ほどで銃以外の装備品もそれなりに充実してきました。

1パターンの装備しか持ってないけど、今現在↓みたいなマルチカム装備でサバゲをやってます。一応、実用性とコストパフォーマンスを重視してチョイスしていますが、コスプレ的設定が求められるとすれば、戦闘行為が想定される激しい任務につくPMCということにしておきましょう!ヘルメットかぶって最新米軍装備だと言い張る手もあり!?

-------------------------------
【頭】
TRU-SPEC ADJUSTABLE BASEBALL CAPS
本物マルチカム生地のくせになんという超破格値。パチモンのマルチカムキャップよりよっぽど安いんじゃなかろうか。通常のキャップに比べると小ぶりでかぶり浅めのベースボールキャップ。
特にコレと言って語ることもない無難装備。強いて言えば、かぶりが浅いのはヤダって人は避けるべし。

【顔】
東京マルイ プロゴーグル/フルフェイスバージョン
電動ファンによるベンチレーションで曇りにくいゴーグル。が、夏場の湿気が多い時期に全力疾走した後、じっと動かずゼーハーやってるとやっぱり曇る。
下方向が見えない。プレートキャリアのモールに携行品を集中させているので、胸元が見えず焦ること多し。
フェイスガード部分はどんなストックでも頬付けできるらしいが、樹脂製のマスク越しに頬付けすると滑るし、違和感がぬぐえない。結局今はマスクの一部を切り取って使用している。
しょうがないこととは言え息苦しい。
ヘッドギアを選びすぎる。

実用面においてサバゲ用途のゴーグル・フェイスガードに求められる要素を手堅くまとめた製品だとは思うんだけど、個人的に不満も多い。下方向が見づらいのは深刻なので、変えたい装備の筆頭。マグチェンジ、無線使用の度に焦ってしまう。

ICOM HS-95 ネックアーム型ヘッドセット
トランシーバー用のヘッドセット。激しく動いても外れず、音質にも問題なし。強いて言えばボリュームが小さめかも。
前述したゴーグルの下見えない問題のせいで、無線でしゃべる機会が極端に少ないのは内緒。

【胴】
PROPPER Battle Rip ACU Coat (MultiCam)
サバゲ開始当初は考えてもいなかった迷彩服。初めての昼戦でどこから撃たれてるかわからない迷彩装備の恐ろしさを体験し購入にいたる。

本物マルチカム生地なのにお値打ち価格。PROPPER製はA-TACS迷彩も安いので悩んだけど、今通っているフィールドには合わなさそうなのでマルチカムに落ち着いた。

派手に転んでも破れたりスレたりする様子もなく、とっても丈夫。迷彩効果は自分では判断できない!

FLYYE MBSS Plate Carrier
NAVY SEALs着用で有名らしいMBSSのレプリカモデル。レプリカとは言え軍への納入実績もあるFLYYE、本物生地使用で作りも丁寧で丈夫。先輩からもらったプラスティック製のダミープレート入り。

チェストリグとも迷ったけど、これならモールを使って好きに装備品をレイアウトできると思いチョイス。現在は前面にハンドガンマグポーチ付アドミンポーチ、M4マグポーチ x 4、PTTスイッチ、背面にトランシーバーを格納するラジオポーチを配置。

特に問題ないんだけど、もっと軽くてストックの肩付けがしやすいチェストリグでもよかったなぁと考えることもしばしば。でも見栄えがいいので!

ICOM IC-4100
定番。全く問題なし。
ただしダミーの無線機ケースの中に仕込む予定がある場合は、加工が必要になるので他のやつのほうがよいとのこと。PTTを接続する端子が本体上部ではなく、側面についていることが問題らしい。

ICOM VS-2L PTT/VOX スイッチユニット
トランシーバー用のメーカー純正PTTスイッチ。ケーブルが短く、固定用クリップの保持力もそれほど強くないので配置に悩む装備。機能部分では問題ないんだけど、作りの部分でサバゲ用として使うにはいまいちかもしれない。

【手】
OAKLEY FACTORY PILOT GLOVE
米軍フォトでよくみかける定番グローブ。見た目重視で選んだのは内緒だ。
日本代理店経由のものはかなり高価だけど、最近ハンドガード光沢仕様の旧バージョンが並行輸入品でたくさん出回っていて、半額近くで入手できた。

最初のころはDIYショップで購入した安い滑り止め付軍手を使ってたけど、左右で構えをスイッチする際、フォアグリップに軍手がくっついたまますっぽ抜けてしまうことが度々あったので変更。手首でホールドできるグローブじゃないとダメだ!

【腰】
■FLYYE Duty Belt With Security Buckle & Belt Pad
使用済みマガジン収納用のダンプポーチとレッグホルスターを吊り下げるためのベルトセット。実はベルトパッドが長すぎて、前を重ねて使ってる。その点が気持ち悪いので、できたら改善したい。両端を切断して縫い直すとか?

【脚】
PROPPER Battle Rip ACU Trouser (MultiCam)
ジャケットと揃いのPROPPER製。同じくお値打ち価格。

GHOST GEAR 2wayアジャストレッグホルスター
サムブレイク式のフリーサイズハンドガンホルスター。縫製が荒く、安かろう悪かろうな製品。とは言え、実用上の問題はないと思う。
ただ、サムブレイク式は抜く時はいいけど、しまうときが不便。本当はBHのCQCホルスターみたいな抜くのもしまうのも迅速にできるホルスターがほしいんだけど、現在のサイドウェポンであるM9A1はアンダーレールがついているので一般的なM9用のホルスターが使えないのだ。

ハンドガンを使わないといけないシチュエーションは切迫していることが多いので、できれば変えたい装備。

HATCH XTAK
以前の記事で書いたようにニーパッドはXTAKに変更済。見た目はイマイチだけど、機能性はとてもいい。どんな場所でも躊躇することなく膝がつけるよ!

【足】
MERRELL Moab Mid GORE-TEX XCR
以前の記事参照。
余談だけど、砂が散らばってるコンクリート(バンガードのステージ上)で思いっきり踏ん張って方向転換しようとした時は、さすがに滑って大コケした。
-------------------------------

全体的には概ね満足しているのですが、ゴーグル、フェイスガード、ホルスターをいつか変えたいなぁと思っています。  


Posted by West  at 15:23Comments(4)装備

2011年07月12日

痛ニーパッド

サバゲを始めて2ヶ月目に突入!

環境や人に恵まれ、夜戦3回、昼戦3回(インドア、アウトドア雨天、アウトドア晴天)と、短い期間でバラエティに富んだゲームを体験できた。そんな中、靴に引き続きいろいろと装備品に関する不満が出てきている。そんな不満の中で今回はニーパッドについて書いてみたいと思う。なんだか、このままいくと失敗談ばかり増えていきそうだなぁ。Orz

サバゲを始めた当初、本当に戦争するわけじゃないし、どれを買っても大差ないだろうと軽い気持ちで、安いArc'Teryxタイプのレプリカニーキャップを購入した。

だが、こいつはダメだ!

まず、表面部分が柔らかすぎ、ボロボロとはがれる。一応、ビニールテープで補修・補強することによってなんとか対処しているものの、見た目はなんともかっこ悪い。
そして、一番のダメポイント、それはプラスチック製の止め具の位置。このレプリカニーパッド、私が装着すると膝裏に止め具が来て、動かすこともできない。そのため、ニーリング(片膝を立て、もう一方の膝を地面につく姿勢)した状態で、地面についたほうの膝に重心を置くと、膝裏に挟み込まれた硬い止め具が食い込み、非常に痛い。

表面がもろいだけなら我慢できたんだけど、身を隠すために長時間同じ姿勢をとったりすることもあるため、膝裏が痛いのはたまらない。結局、そこそこ安くて動きやすく、上記のような欠点がないものをと検討した結果、「HATCH XTAK」をポチってみた。
レプリカに比べると少し値段は張るものの(といっても+1500円程度だけど)、早々に再購入することになるぐらいなら、最初からちゃんとしたものを買っておけばよかった。飾りではなく、実際に使いこむ装備品については、安かろう悪かろうなレプリカではなく、きちんとしたものを購入したほうがよいということを思い知らされた。

といいつつ、今回は実物を見ることなく通販購入したので届くまで不安だけれど。  


Posted by West  at 11:44Comments(0)装備

2011年07月04日

トレッキングシューズ購入

サバイバルゲームを実際に体験してみて、これはどうにかしたいなと最初に思ったこと、それが靴である。

起伏に富んだ地形をいろんな姿勢で駆け巡るので、足首を保護でき、丈夫で滑らない靴がよいだろう、というのは想像できていた。自分が持っている靴の中ではTimberlandのブーツが一番向いてると思ったので、それを使っていたんだけど、このブーツがやたらと重い。靴が重いと足の上がりも悪くなり、微妙な段差が気にかかる。また、足音も大きくなるため、相手に気付かれやすくなる。昔、実家の犬と山の中を駆け回っていて、足を滑らせ、ひどい捻挫をした経験もあるので、怪我しないうちにこれはなんとかしたいなと思い立った次第である。

というわけで

・足首を保護できる
・すべらない
・軽い!

という条件で、靴屋さんやスポーツショップをいろいろとめぐってみた。で、ちょっとお値段は張るもののいい靴を発見。

MERRELL Moab Mid GORE-TEX XCR

この靴、上記の条件を満たしているのはもちろん、とにかく形がよい。オイラの足は幅広で甲が低く、靴が馴染むまで結構時間がかかるのだけど、この靴は履いた瞬間に足にビタッとハマった。他にも試したものの、この靴が一番しっくり来たので、結局悩んだ末に買っちゃった。

すでにサバゲで2回使ったけど、最初履いた時の直感通り、かなりいい感じ。クッションが効いていて心地よく、今のところ滑りもなし。2回目のサバゲは激しい雨天でのゲームだったけど、濡れた金属製のボンベや鉄板の上でも滑ることはなかった。重いブーツを履いていた頃に比べると、ゲーム中に足元を気にすることがなくなったのは非常にありがたい。


雨天のサバゲで酷使された「MERRELL Moab Mid GORE-TEX XCR」
(「ESCORT & VANGUARD」さんの記事より転載。この日のシチュエーションゲームにオイラは反政府ゲリラ側で参加!)
GORE-TEX素材も足首を伝って浸入してくる水はどうしようもなく、中もズブ濡れ。導入2回目にして、いきなりの酷使!

機能性はバッチリなので、足の形が合うのならなかなかのお勧め。四国という田舎でもほとんどの店で置いてたので、サバゲ用の靴を探してる方は候補のひとつとして実際に履いてみるとよいかも。ちなみにサイズは普段の履いているものより少し大きめがよいのかな?オイラは普段26.5cmだけど、この靴は27cmがジャストだった。  


Posted by West  at 14:38Comments(0)装備