スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2012年08月19日

SCAR-L リフレクター交換!

SCARのこの部分って折れたりしません?



ストックを折りたたむことはほとんどしないのですが、気づいたら何故か折れてました。実射性能に全く関係ないため、長らく放置してたんですが、さすがにそろそろ何とかしないと可哀想です。

そんなわけで、東京マルイにパーツを注文して待つこと1週間ちょい、無事元通りになりました。





リフレクター送料込みで403円!
(でも実は現金書留料金がそれより高かったです)

細かいパーツ単位で注文できるし、マルイ製はアフターケアの点でも安心して使えますね。  


Posted by West  at 23:48Comments(2)エアガン

2011年11月15日

WE HK416 オープンボルト 弾ポロ改善!

今までいろいろ悩んでいたWE HK416の弾ポロですが、あっさり改善しました。

書くのも恥ずかしいことなんですが、バレルナットをレンチできつく締めこむようにしただけです。
今まで、ホップ調整やチャンバー周りのパーツ交換で頻繁に分解していたので、バレルナットを"手で"思いっきり締めこんでたのですが、ふと思いついて付属してきたレンチの突起部をバレルナットの穴に引っ掛け、力をこめてギュギュっと締めこんでみました。結果、ホップの突起をBB弾がぎりぎり通りぬけないぐらいの高さまで低くしても弾ポロは起きなくなりました。

でも、バレルナットの締め付けを強めただけでこれだけの違いが出たのか、実は理屈がよくわかっていません。チャンバーががたついてたため、正常な位置でノズルが止まってなかったとか、気密がとれていないため、BB弾が過剰な勢いでチャンバー内を転がったとかでしょうかね?とりあえず、これで弾道もなんとかなりそうで一安心です。
あとは集弾率のいいチャンバーパッキンと押しゴムの組み合わせを探して、適正なホップにかけてやれば、ゲームでも十分使っていけそうです。

ついでに寒い時期に向けて、ハンマースプリングとリコイルスプリングを柔らかいものに交換しておきました。射撃後、リコイルスプリングがバッファーチューブの中でバイィ~ンと鳴るのが気になりますが、ボルトのリバウンドは起こってないようなのでとりあえず気にしないようにしておきます。

素人ながらいろいろと試行錯誤するのも楽しいもんですね。  


Posted by West  at 22:10Comments(2)エアガン

2011年10月24日

WE HK416 オープンボルト 絶賛弾ポロ中

ひょんなことから、初めてのGBB長物、WEのHK416オープンボルト ver.を手に入れました。



インナーを短くする必要がありますが、アウターバレルはショートタイプと簡単に入れ替え可能です。


箱出しでも、この時期だと全く不安なくマガジン1本フルオート撃ち切りできる素晴らしい作動性です。初速も134aガス、0.2g弾で80m/s台後半あたりで安定しており申し分ありません。

ただ1点だけ気になるのは、ホップパッキンの出っ張り具合です。近くに遠距離射撃できるような環境がないのではっきりとは言えませんが、0.2g弾だと鬼HOPがかかりそうな予感がします。
てなわけでHOPを弱めてみたのですが、今度は銃口側から弾ポロするようになってしまいました。チャージングハンドルで装填する分には問題ないのですが、ブローバックで装填されると本来のBB弾保持位置を通り越してしまうようです。

RA-TECH、純正のホップパッキン、電気なまず、純正、東京マルイの押しゴムをいろいろと組み合わせて試してみたのですが、いずれの組み合わせでもかなり強いホップをかけてやらないと弾ポロを起こしてしまいます。
ボルト内のピストンの動きが悪いのかもとも思い、ボルトの内側をコンパウンドで磨いてみたり、ノズルガイドをRA-TECHのアルミのものに交換したりしてみたものの効果なしです。

他にできるとしたら、バッファスプリングをやわらかめのものにして、ボルトの前進速度を遅くしてみたりでしょうか。としても、真夏にはやはり前進速度があがってしまうでしょうから、あまり根本的な解決にはならなさそうですよねぇ。
0.2gエクセル通常弾の径が細すぎるというのもあるんでしょうか。東京マルイ製なんかの径が大きめで品質のよさそうなものを試してみようかと思います。

うーん、素直にHOP強めで、0.25gあたりの弾を使うのがよいのかもしれませんね。

  


Posted by West  at 23:20Comments(4)エアガン

2011年10月17日

LCT AKS-74UN初投入!

2011年10月16日のバンガード定例会で、先日購入したLCT AKS-74UNを初投入してきました!

見た目はバッチリなんですが、内部のほうは初めてメカボックスまでばらしてメンテナンスしたので不安でいっぱいです。

一応、今回までに行った作業は以下のような感じ

・マルイ製ノーマルメカボックスに換装、内部洗浄、再グリスアップ
・メインスプリング交換
・モーター交換(マルイEG1000S)
・ホップパッキン交換(電気くらげ 甘口)
・押しゴム交換(電気なまず 中辛)
・インナーバレル清掃

7.4v Lipoバッテリーで動かした結果、初速:0.20g弾-95m/s程度、サイクル:13~14発/s程度でした。特に目立った長所があるわけではないですが、実際使ってみて、飛距離、サイクル、トリガーレスポンスに不満はなかったです。初速はちょっと高いので、もう少し抑えたいところですね。ただ、一緒に持っていった東京マルイの次世代SCAR-Lに比べると、集弾性能で明らかに見劣りします。メンテナンス時、インナーバレル外側にものすごい量の青サビがあちこちこびりついてるのを発見して、コンパウンドで磨き落としたのですが、もしかしたら内部も青サビの影響を受けているのかもしれません。それ以前にSCARの集弾性能が優秀なんだろうとは思いますが。

とりあえず、今度は内径が太めなルーズバレルというのを試してみようと思っています。というのも、もうちょっと初速を落としたいのと、集弾性能をできればもう少しよくできたらなぁと。なんでもインナーバレルの内径が太いと、放出された空気がBB弾をすり抜けていき、すり抜けた分のロスで初速は下がるものの、空気の流れがBB弾の前方に出ることで、空気の流れがBB弾を包むこむような状態になり弾道が安定する、またインナーバレル内での接触による乱回転も現減少する・・・ってことだそうです。真偽のほどは判断できませんが、まぁ結果さえ出れば理論は二の次です!いい結果が出ればいいなぁ。

ちなみにオマケでついてきたOracom製と思しきコブラダットサイトですが、ゼロインできませんでした。一回ばらして調整幅を大きくできるかどうか試してみたいところです。まぁ、アイアンサイトが使いやすいんで、光学機器なしでも困らなかったんですけどね(笑)

そうそう、amanojackさんがWE AKS-74UNを持ってらっしゃったので見せていただきましたが、リコイルが物凄いことになってました。大きなストローク幅に小さなボディがあいまって、前後だけでなく上下にもガンガン暴れるようなリコイルで、撃ってて非常に楽しかったです。スプリングやストローク幅など中身もキッチリ調整されていたようで、このシーズンで152aガスだったにもかかわらず、非常に元気よく作動していました。この撃ち味はたまりませんねー。

AKS-74UN揃い踏み(左:WE製GBB、右:LCT製電動)



それにしても内部をいじりはじめると、アレもコレも気になってなんか泥沼に陥りそうです。ほどほどにしておかないと・・・。インナーバレル交換でおしまいにします、たぶん。銃の性能うんぬんよりも、まずは使う人のスキルを上げるよう努力しないと(反省)
  


Posted by West  at 19:27Comments(2)エアガン

2011年10月12日

AKほしい その3

ふははは!ついに念願のAKを手に入れましたよ!

長いAKが好き!

クリンコフなら東京マルイかWEのGBB!


だとか言っておきながら、LCTのAKS-74UN買っちゃいましたよ。えへ。だって中古で安かったんだもの。
以前の記事でコメントいただいていたのですが、実際手にしてみるとスチールのずっしりした重みと質感がたまりませんねぇ。これだけでコイツを選んでよかったと思わせる説得力があります。手に入るまではウェザリングしようと思っていたのですが、このデキではちょっと躊躇してしまいます。



明るすぎない、渋い色合いの木製ハンドガードも美しいです。



ORACOM製と思しきコブラダットサイトもついてまいりました。残念ながらサンシェードはなしでしたが。
西側光学機器にはない、レトロな雰囲気のデザインが独特ですね。ただ、銃のほうの質感がハンパないので、それと比べると若干安っぽさを感じます。





コブラダット以外にも、実物スリング、実物イズマッシュ製ストックパッド、VFCの黒グリップ、マルイのメカボックスとオマケ盛りだくさんで、ものすごい満足してます!



今回はせっかくマルイのメカボックスがついてきたので、組み込むついでに初の内部調整に挑んでみようかと思っています。少しでもトリガーレスポンスを上げて、撃ち味をよくしたいので、モーターにマルイのEG1000Sを組み込む予定です。あとは精度を上げるためにホップパッキン、押しゴムを交換、スプリングを変えて初速を調整といったあたりまでやってみたいです。
すっかり惚れ込んでしまったので、この機会に内部メカのメンテナンスも勉強して、長くつきあっていきたいもんです。

よし、これでリアリスティックコンバットゲーム向けの銃は確保できたぞ。
次はカミースがほしいな(笑)  


Posted by West  at 21:27Comments(7)エアガン

2011年08月31日

AKほしい その2

先日書いた件、相変わらずAKほしいなと思ってるのですが、一口にAKと言ってもかなりの種類がありますよね。

バンガード定例会で武器商人の方(笑)にいろんなAKを見せてもらった際に、ストック、ハンドガード、ガスブロックあたりに注目して自分がいやらしい(笑)と思う組み合わせを探してみるといいよ、とアドバイスを受けました。そんなわけでいろいろと見ているのですが、今いいなぁと思い始めたのがAK-74Mです。もともとAKと言えば、木製ハンドガードだろうと思っていたのですが、ミリフォト見てるとオールブラックで細くスマートなAK-74Mがすごく精悍でカッコよく見えるんですよねぇ。色っぽさはないですけど(笑)

こんなのとか

で、眺めているうちに前回ほしいなぁと言っていたAKS-74Uは、他のAKと比べると好みじゃないかもと思うようになりました。サバイバルゲームで使う分には取り回しやすそうでいいんですけどね。見た目だけで言うなら、自分は銃身が長いほうが好みのようです。

そんな感じでいろいろ妄想を楽しむ今日この頃です。
お金はないんだけれど・・・。

そうそう↓の動画を見てて、RPKも楽しそうだなぁと思いました(笑)


  


Posted by West  at 00:57Comments(4)エアガン

2011年08月01日

AKほしい

最近、AKほしい熱がひそかに上昇中。

AKと言えば、じっと待ったりせずガンガン攻めていくイメージ。
というわけで、アタッカー向きなAKS-74Uから候補を調べてみた。

■東京マルイの次世代電動
・フルメタル、プラグリップ、外観の再現度は悪くはないっぽい
・安心実射性能のマルイブランド
・旧世代電動に比べると撃って楽しい次世代リコイル
・スペアマガジンが安い
・本体が結構安く、ヤフオクで2万円前半で出てたりする

■LCTの旧世代電動
・フルメタル、木製グリップ、外観の再現度は相当のものらしく、見た目にこだわるAKマニアはここに行き着くとかなんとか
・実射性能に関しては要調整で敷居が高い
・撃ち味が味気ない無反動水鉄砲
・スペアマガジンは安いが、加工・調整してやらないとスムーズにマグチェンジできないらしい
・本体が結構高い

■WEのGBB
・8~9月発売予定で詳細不明
・スペアマガジンは電動に比べると間違いなく高いはず
・発売毎に完成度が高くなると評判のWE最新作なので、見た目・撃ち味・実射性能GBB最高峰のデキに期待

手堅くいくならバランスのいいマルイ次世代、撃ち味にこだわるならWE、見た目ならLCTというところ。お金はなくとも、夢膨らむ妄想の日々。

コストパフォーマンスの高さやサバイバルゲームでの運用を考えると、マルイ次世代が無難なのかなぁ。でも本当にほしいのは撃ち味楽しそうなWE!  


Posted by West  at 16:40Comments(8)エアガン

2011年07月14日

エアタンクはブルジョアの証!?

周りを見るとエアタンク背負ってサバゲしている人が異様に多い。

日本全国見渡しても、多分こんな環境他にないだろうと思う。通っているフィールド「バンガード」を経営している「エスコート」さんが、外部ソース式エアガンの草分け的存在だということが多分に影響しているのだろう。

エスコート製外部ソース式のMINIMIやSPR MK12を撃たせてもらったけど、激しいリコイルや射撃音、挙動のリアルさなどなど、撃ち味は確かに最高である。そんなわけで当然オイラも興味を持ち、エスコートさんのサイトを舐めるように見回してみた。

ほしいなぁと思ったものは、

HK416
PTWフレーム仕様リアルカスタム

あたり。

残念ながらHK416はすでに生産中止のようなので、残りはPTWフレーム仕様リアルカスタムなんだけど、サンプル動画のMK18 MOD0がすごくかっこいい。



でもこれって素材を持ち込んでのカスタム製作となるわけで、必要な材料をそろえるところから始めなきゃならない。というわけで試算してみよう。

ベースとなるSystemaのCQB-R仕様のトレポン様
⇒Yahooオークションで未組立のチャレンジキットが110000円ぐらい

PRIME製、MK18 MOD0のレシーバセット
⇒通販で80000円ぐらい

エスコートさんの加工費
⇒126000円

合計316000円也・・・

む、無理だよママンOrz  


Posted by West  at 17:13Comments(2)エアガン

2011年07月04日

次世代M4A1 アウターバレル換装!

以前「OMEGA X 12inch」レールに換装した次世代M4A1 SOCOMだけど、結局アウターバレルも16インチに延長することにした。

やはり長いレールには長いバレルが似合う。交換ついでにバッテリーをレールの中に入れられるよう加工もしてみたい。美しいシルエットを愛でるにあたり、バッテリーケースなどという無粋なものは必要ないのだ。せっかくの長いレールの拡張性を活かさないのはもったいない、とかいう話には耳を貸さないよ!

そういうわけで、Webでちょろっと調べてみると、セパレート型の小型Lipoバッテリーというのがあって、それならレールの中に仕込めるということだ。
が!届いてがっくり、どうやら「OMEGA X」はレールの中でも特に幅が狭いらしく、全く入らない!このまま引き下がってはせっかくの出資が無駄になってしまう、意地でも格納せねば。

そこで考えたのが、アウターバレルのくびれ加工。ひたすらヤスリでアウターバレルの側面を削り、生まれたスペースにバッテリーを入れてやる作戦だ。通常こういう加工は電動工具なんかを使うのだろうが、一般家庭たる我が家にはもちろんそんなものない!
というわけで、手作業で削り倒すこと一週間、なんとか収めることできた。もし、同じように「OMEGA X」レールにセパレート型Lipoバッテリーを仕込もうという考えている猛者がいるのであれば、加工ができる専門ショップにまかせたほうがよいと思うよ。正直、手作業でやってると途中で心折れそうになった。

そんなわけで出来上がりはこちら。





うん、満足。頑張った甲斐がある・・・はずだ!
  


Posted by West  at 19:21Comments(0)エアガン

2011年06月15日

「OMEGAX 12inch」レールゲット!

Madbull社製、Daniel Defense公認の「OMEGAX 12inch」レプリカレールを手に入れましたよ!

まるでMAGPUL社員状態だった我がM4くんもこれで新境地を開拓だ!
ここはひとつ、手持ちパーツでDaniel Defense M4っぽくキメてみよう。

できたのがコレ。



うーむ、なかなかかっこよいではないか。できれば、もっと銃身を長くしたいところだけど、サバゲ初心者なのに、バレル延長なんかやっちゃうと、持て余したあげくあちこちにぶつけちゃうのは目に見えてる。
とりあえず、初めてのレールにあんまりを傷つけたくないのでレールパネルだけでもとりつけておくか。



なぜ・・・だ・・・、結局またMAGPULっぽくなってしまった・・・。  


Posted by West  at 21:59Comments(0)エアガン

2011年06月03日

次世代M4A1カスタム一段落

次世代M4A1を入手してから早1ヶ月ほど、素人ながらコツコツとカスタム進行中。テーマは見た目(リアルというわけではなく)、現代~近未来的でちょっとオサレな感じのアサルトライフルである。

で今はこんな感じ。



ストックはMAGPULのUBR(ガンダムとかにでてきそうな近未来チックなデザイン)にしたかったけど、次世代M4にとりつける場合、バッファーチューブの外周をかなり削り込まないとダメらしく、ACSストックで妥協した。次世代M4のバッファーチューブは、リコイル機構の影響で非常にデリケートな部分らしく、剛性は確保しておきたいのだ。



こうしてみると、やっぱりMAGPULのパーツが多いなぁ。機能や見た目って部分もさることながら、入手の容易さと安さが決め手だ。
(と言いつつレプリカパーツが大半を占めていることは秘密)
それゆえに似たような見た目の銃が多いという難点もあるけどね。



光学機器にはNOVEL ARMSのダットサイト、COMBAT AIM T-1を購入。径は小さいけど、その分ダットサイトを通さないほうの目は視界が広くとれるのでいい感じだと思う。見た目はACOG系のほうがM4に似合うと思っているのだけど、サバイバルゲームではダットサイトのほうが素早くAIMできそうだったので、実用性を優先してみた。
あぁ、そうそう、ダットサイトって両目を開いた状態で使うんだね。購入に当たって調べてて、初めて知った。スコープみたいに片目つぶって覗き込むんだと思ってたよ。なんたる無知っぷり!



まぁ、そんなこんなで、初サバイバルゲーム参加に向けて、着々と準備を進める今日この頃なのだ。
ワクワク。  


Posted by West  at 20:35Comments(0)エアガン

2011年06月03日

次世代M4A1 SOCOM CARBINE

何かの反動でしょうか。

気がついたら、マルイの次世代M4A1 SOCOM CARBINEが手元に!?



ちなみにハンドガンのほうはKSCのM9A1です。  


Posted by West  at 01:53Comments(0)エアガン