スポンサーサイト
2011年10月24日
WE HK416 オープンボルト 絶賛弾ポロ中
ひょんなことから、初めてのGBB長物、WEのHK416オープンボルト ver.を手に入れました。

インナーを短くする必要がありますが、アウターバレルはショートタイプと簡単に入れ替え可能です。

箱出しでも、この時期だと全く不安なくマガジン1本フルオート撃ち切りできる素晴らしい作動性です。初速も134aガス、0.2g弾で80m/s台後半あたりで安定しており申し分ありません。
ただ1点だけ気になるのは、ホップパッキンの出っ張り具合です。近くに遠距離射撃できるような環境がないのではっきりとは言えませんが、0.2g弾だと鬼HOPがかかりそうな予感がします。
てなわけでHOPを弱めてみたのですが、今度は銃口側から弾ポロするようになってしまいました。チャージングハンドルで装填する分には問題ないのですが、ブローバックで装填されると本来のBB弾保持位置を通り越してしまうようです。
RA-TECH、純正のホップパッキン、電気なまず、純正、東京マルイの押しゴムをいろいろと組み合わせて試してみたのですが、いずれの組み合わせでもかなり強いホップをかけてやらないと弾ポロを起こしてしまいます。
ボルト内のピストンの動きが悪いのかもとも思い、ボルトの内側をコンパウンドで磨いてみたり、ノズルガイドをRA-TECHのアルミのものに交換したりしてみたものの効果なしです。
他にできるとしたら、バッファスプリングをやわらかめのものにして、ボルトの前進速度を遅くしてみたりでしょうか。としても、真夏にはやはり前進速度があがってしまうでしょうから、あまり根本的な解決にはならなさそうですよねぇ。
0.2gエクセル通常弾の径が細すぎるというのもあるんでしょうか。東京マルイ製なんかの径が大きめで品質のよさそうなものを試してみようかと思います。
うーん、素直にHOP強めで、0.25gあたりの弾を使うのがよいのかもしれませんね。

インナーを短くする必要がありますが、アウターバレルはショートタイプと簡単に入れ替え可能です。

箱出しでも、この時期だと全く不安なくマガジン1本フルオート撃ち切りできる素晴らしい作動性です。初速も134aガス、0.2g弾で80m/s台後半あたりで安定しており申し分ありません。
ただ1点だけ気になるのは、ホップパッキンの出っ張り具合です。近くに遠距離射撃できるような環境がないのではっきりとは言えませんが、0.2g弾だと鬼HOPがかかりそうな予感がします。
てなわけでHOPを弱めてみたのですが、今度は銃口側から弾ポロするようになってしまいました。チャージングハンドルで装填する分には問題ないのですが、ブローバックで装填されると本来のBB弾保持位置を通り越してしまうようです。
RA-TECH、純正のホップパッキン、電気なまず、純正、東京マルイの押しゴムをいろいろと組み合わせて試してみたのですが、いずれの組み合わせでもかなり強いホップをかけてやらないと弾ポロを起こしてしまいます。
ボルト内のピストンの動きが悪いのかもとも思い、ボルトの内側をコンパウンドで磨いてみたり、ノズルガイドをRA-TECHのアルミのものに交換したりしてみたものの効果なしです。
他にできるとしたら、バッファスプリングをやわらかめのものにして、ボルトの前進速度を遅くしてみたりでしょうか。としても、真夏にはやはり前進速度があがってしまうでしょうから、あまり根本的な解決にはならなさそうですよねぇ。
0.2gエクセル通常弾の径が細すぎるというのもあるんでしょうか。東京マルイ製なんかの径が大きめで品質のよさそうなものを試してみようかと思います。
うーん、素直にHOP強めで、0.25gあたりの弾を使うのがよいのかもしれませんね。
2011年10月17日
LCT AKS-74UN初投入!
2011年10月16日のバンガード定例会で、先日購入したLCT AKS-74UNを初投入してきました!
見た目はバッチリなんですが、内部のほうは初めてメカボックスまでばらしてメンテナンスしたので不安でいっぱいです。
一応、今回までに行った作業は以下のような感じ
・マルイ製ノーマルメカボックスに換装、内部洗浄、再グリスアップ
・メインスプリング交換
・モーター交換(マルイEG1000S)
・ホップパッキン交換(電気くらげ 甘口)
・押しゴム交換(電気なまず 中辛)
・インナーバレル清掃
7.4v Lipoバッテリーで動かした結果、初速:0.20g弾-95m/s程度、サイクル:13~14発/s程度でした。特に目立った長所があるわけではないですが、実際使ってみて、飛距離、サイクル、トリガーレスポンスに不満はなかったです。初速はちょっと高いので、もう少し抑えたいところですね。ただ、一緒に持っていった東京マルイの次世代SCAR-Lに比べると、集弾性能で明らかに見劣りします。メンテナンス時、インナーバレル外側にものすごい量の青サビがあちこちこびりついてるのを発見して、コンパウンドで磨き落としたのですが、もしかしたら内部も青サビの影響を受けているのかもしれません。それ以前にSCARの集弾性能が優秀なんだろうとは思いますが。
とりあえず、今度は内径が太めなルーズバレルというのを試してみようと思っています。というのも、もうちょっと初速を落としたいのと、集弾性能をできればもう少しよくできたらなぁと。なんでもインナーバレルの内径が太いと、放出された空気がBB弾をすり抜けていき、すり抜けた分のロスで初速は下がるものの、空気の流れがBB弾の前方に出ることで、空気の流れがBB弾を包むこむような状態になり弾道が安定する、またインナーバレル内での接触による乱回転も現減少する・・・ってことだそうです。真偽のほどは判断できませんが、まぁ結果さえ出れば理論は二の次です!いい結果が出ればいいなぁ。
ちなみにオマケでついてきたOracom製と思しきコブラダットサイトですが、ゼロインできませんでした。一回ばらして調整幅を大きくできるかどうか試してみたいところです。まぁ、アイアンサイトが使いやすいんで、光学機器なしでも困らなかったんですけどね(笑)
そうそう、amanojackさんがWE AKS-74UNを持ってらっしゃったので見せていただきましたが、リコイルが物凄いことになってました。大きなストローク幅に小さなボディがあいまって、前後だけでなく上下にもガンガン暴れるようなリコイルで、撃ってて非常に楽しかったです。スプリングやストローク幅など中身もキッチリ調整されていたようで、このシーズンで152aガスだったにもかかわらず、非常に元気よく作動していました。この撃ち味はたまりませんねー。
AKS-74UN揃い踏み(左:WE製GBB、右:LCT製電動)

それにしても内部をいじりはじめると、アレもコレも気になってなんか泥沼に陥りそうです。ほどほどにしておかないと・・・。インナーバレル交換でおしまいにします、たぶん。銃の性能うんぬんよりも、まずは使う人のスキルを上げるよう努力しないと(反省)
見た目はバッチリなんですが、内部のほうは初めてメカボックスまでばらしてメンテナンスしたので不安でいっぱいです。
一応、今回までに行った作業は以下のような感じ
・マルイ製ノーマルメカボックスに換装、内部洗浄、再グリスアップ
・メインスプリング交換
・モーター交換(マルイEG1000S)
・ホップパッキン交換(電気くらげ 甘口)
・押しゴム交換(電気なまず 中辛)
・インナーバレル清掃
7.4v Lipoバッテリーで動かした結果、初速:0.20g弾-95m/s程度、サイクル:13~14発/s程度でした。特に目立った長所があるわけではないですが、実際使ってみて、飛距離、サイクル、トリガーレスポンスに不満はなかったです。初速はちょっと高いので、もう少し抑えたいところですね。ただ、一緒に持っていった東京マルイの次世代SCAR-Lに比べると、集弾性能で明らかに見劣りします。メンテナンス時、インナーバレル外側にものすごい量の青サビがあちこちこびりついてるのを発見して、コンパウンドで磨き落としたのですが、もしかしたら内部も青サビの影響を受けているのかもしれません。それ以前にSCARの集弾性能が優秀なんだろうとは思いますが。
とりあえず、今度は内径が太めなルーズバレルというのを試してみようと思っています。というのも、もうちょっと初速を落としたいのと、集弾性能をできればもう少しよくできたらなぁと。なんでもインナーバレルの内径が太いと、放出された空気がBB弾をすり抜けていき、すり抜けた分のロスで初速は下がるものの、空気の流れがBB弾の前方に出ることで、空気の流れがBB弾を包むこむような状態になり弾道が安定する、またインナーバレル内での接触による乱回転も現減少する・・・ってことだそうです。真偽のほどは判断できませんが、まぁ結果さえ出れば理論は二の次です!いい結果が出ればいいなぁ。
ちなみにオマケでついてきたOracom製と思しきコブラダットサイトですが、ゼロインできませんでした。一回ばらして調整幅を大きくできるかどうか試してみたいところです。まぁ、アイアンサイトが使いやすいんで、光学機器なしでも困らなかったんですけどね(笑)
そうそう、amanojackさんがWE AKS-74UNを持ってらっしゃったので見せていただきましたが、リコイルが物凄いことになってました。大きなストローク幅に小さなボディがあいまって、前後だけでなく上下にもガンガン暴れるようなリコイルで、撃ってて非常に楽しかったです。スプリングやストローク幅など中身もキッチリ調整されていたようで、このシーズンで152aガスだったにもかかわらず、非常に元気よく作動していました。この撃ち味はたまりませんねー。
AKS-74UN揃い踏み(左:WE製GBB、右:LCT製電動)

それにしても内部をいじりはじめると、アレもコレも気になってなんか泥沼に陥りそうです。ほどほどにしておかないと・・・。インナーバレル交換でおしまいにします、たぶん。銃の性能うんぬんよりも、まずは使う人のスキルを上げるよう努力しないと(反省)
2011年10月12日
AKほしい その3
ふははは!ついに念願のAKを手に入れましたよ!
長いAKが好き!
クリンコフなら東京マルイかWEのGBB!
だとか言っておきながら、LCTのAKS-74UN買っちゃいましたよ。えへ。だって中古で安かったんだもの。
以前の記事でコメントいただいていたのですが、実際手にしてみるとスチールのずっしりした重みと質感がたまりませんねぇ。これだけでコイツを選んでよかったと思わせる説得力があります。手に入るまではウェザリングしようと思っていたのですが、このデキではちょっと躊躇してしまいます。

明るすぎない、渋い色合いの木製ハンドガードも美しいです。

ORACOM製と思しきコブラダットサイトもついてまいりました。残念ながらサンシェードはなしでしたが。
西側光学機器にはない、レトロな雰囲気のデザインが独特ですね。ただ、銃のほうの質感がハンパないので、それと比べると若干安っぽさを感じます。


コブラダット以外にも、実物スリング、実物イズマッシュ製ストックパッド、VFCの黒グリップ、マルイのメカボックスとオマケ盛りだくさんで、ものすごい満足してます!

今回はせっかくマルイのメカボックスがついてきたので、組み込むついでに初の内部調整に挑んでみようかと思っています。少しでもトリガーレスポンスを上げて、撃ち味をよくしたいので、モーターにマルイのEG1000Sを組み込む予定です。あとは精度を上げるためにホップパッキン、押しゴムを交換、スプリングを変えて初速を調整といったあたりまでやってみたいです。
すっかり惚れ込んでしまったので、この機会に内部メカのメンテナンスも勉強して、長くつきあっていきたいもんです。
よし、これでリアリスティックコンバットゲーム向けの銃は確保できたぞ。
次はカミースがほしいな(笑)
長いAKが好き!
クリンコフなら東京マルイかWEのGBB!
だとか言っておきながら、LCTのAKS-74UN買っちゃいましたよ。えへ。だって中古で安かったんだもの。
以前の記事でコメントいただいていたのですが、実際手にしてみるとスチールのずっしりした重みと質感がたまりませんねぇ。これだけでコイツを選んでよかったと思わせる説得力があります。手に入るまではウェザリングしようと思っていたのですが、このデキではちょっと躊躇してしまいます。

明るすぎない、渋い色合いの木製ハンドガードも美しいです。

ORACOM製と思しきコブラダットサイトもついてまいりました。残念ながらサンシェードはなしでしたが。
西側光学機器にはない、レトロな雰囲気のデザインが独特ですね。ただ、銃のほうの質感がハンパないので、それと比べると若干安っぽさを感じます。


コブラダット以外にも、実物スリング、実物イズマッシュ製ストックパッド、VFCの黒グリップ、マルイのメカボックスとオマケ盛りだくさんで、ものすごい満足してます!

今回はせっかくマルイのメカボックスがついてきたので、組み込むついでに初の内部調整に挑んでみようかと思っています。少しでもトリガーレスポンスを上げて、撃ち味をよくしたいので、モーターにマルイのEG1000Sを組み込む予定です。あとは精度を上げるためにホップパッキン、押しゴムを交換、スプリングを変えて初速を調整といったあたりまでやってみたいです。
すっかり惚れ込んでしまったので、この機会に内部メカのメンテナンスも勉強して、長くつきあっていきたいもんです。
よし、これでリアリスティックコンバットゲーム向けの銃は確保できたぞ。
次はカミースがほしいな(笑)
2011年10月11日
2011/10/09 バンガード定例会(動画つき)
2011年10月9日に行われたバンガード定例会に参加してきました!
前日の夜はAM2:00ごろまで夜戦をやっていたのですが、朝起きて時計を見るとチームの人との集合時間を過ぎています!取り急ぎ寝坊したことを伝えてから、あわてて着替えて飛び出しました。どうやら、目覚ましを無意識のうちに止めてしまっていたようです。
さて、この日の天候は涼しすぎず、暑すぎずのちょうどよいサバゲ日和でした。ガスブローバックのハンドガンも真夏に比べると若干初速は落ちるものの、まだまだキビキビ連射できるし、心地よい微風が体に優しかったです(笑)
参加者は30人程度、グループ単位や初心者の方への配慮等々で、我々は相手チームの0.75倍程度の兵力比となり、かなり緊張感のあるゲームとなりました。いつもはスタートダッシュで前へ飛び出し、相手の先頭を抑えこもうと動くことが多かったのですが、数で劣勢な場合、後続の支援が少ないため通用しにくいですね。いい経験になりました。
というわけで、今回も動画を撮ってきたのでよろしかったらご覧ください。マジメにやってたつもりなのに、いつの間にかコントみたいになってしまってます(笑)
P.S.
動画でちらっと話が出てくるバンガード夜戦ですが、10月22日(土)にやるようです。そして次の日の昼ゲームに参加するとバンガードにお泊りコース・・・。
前日の夜はAM2:00ごろまで夜戦をやっていたのですが、朝起きて時計を見るとチームの人との集合時間を過ぎています!取り急ぎ寝坊したことを伝えてから、あわてて着替えて飛び出しました。どうやら、目覚ましを無意識のうちに止めてしまっていたようです。
さて、この日の天候は涼しすぎず、暑すぎずのちょうどよいサバゲ日和でした。ガスブローバックのハンドガンも真夏に比べると若干初速は落ちるものの、まだまだキビキビ連射できるし、心地よい微風が体に優しかったです(笑)
参加者は30人程度、グループ単位や初心者の方への配慮等々で、我々は相手チームの0.75倍程度の兵力比となり、かなり緊張感のあるゲームとなりました。いつもはスタートダッシュで前へ飛び出し、相手の先頭を抑えこもうと動くことが多かったのですが、数で劣勢な場合、後続の支援が少ないため通用しにくいですね。いい経験になりました。
というわけで、今回も動画を撮ってきたのでよろしかったらご覧ください。マジメにやってたつもりなのに、いつの間にかコントみたいになってしまってます(笑)
P.S.
動画でちらっと話が出てくるバンガード夜戦ですが、10月22日(土)にやるようです。そして次の日の昼ゲームに参加するとバンガードにお泊りコース・・・。