スポンサーサイト
2011年09月28日
リアルカウント
最近ちょっとやってみたいことがあります。
というのも、バンガードでリアル弾数制限ルールのゲームをやってみたいのです。
まだまだサバイバルゲームを始めて数ヶ月しかたっていないものの、「トイガン」というハードウェアの観点で一番ゲームに影響を与えている機能は「多弾マガジン」ではないかと感じるようになりました。残弾数やリロードの隙を気にする事なく、長時間のフルオート射撃を可能とする機能が、それを扱うプレイヤーと撃ち込まれる側のプレイヤーの振る舞いに大きく影響を与えるというわけです。
ハイサイクルも目立つ機能として注目されることが多いですが、正直秒間15発も30発もそれほど大きく差はでないんじゃないかなぁと思っています。実銃ではサイクルの高さが瞬発的な殺傷能力の高さにつながるとも思うのですが、サバイバルゲームの場合は1発当てればヒットなわけで。強いて言えば、ブッシュの貫通力が上がったり、兆弾によるヒットの確率が上がるかもといったところでしょうか。ハイサイクル銃は「ハイサイクル」という機能よりも、それに装備されている「多弾マガジン」が肝なんじゃないかと思います。
ところで、ここで勘違いしないでほしいのは、別にリアル弾数でやるほうが立派なことなんだとかは考えてません(男のロマンという点では多いに尊敬します!)ルールで許されている限り、ゲームに勝利する手段のひとつとして「多弾マガジン」を選択することも当然の権利ですし、「多弾マガジン」というハードウェアの機能を最大限有効に使いこなすということも立派な技術だと思います。
ただ、サバイバルゲームの大きな楽しみのひとつとして「ごっこ遊び」という側面をあると思うんですが、そこんところをもう少し強くしたゲームをしてみたいと思ったのです。とは言え、リアルなごっこ遊びのためにあまり複雑なルールを持ち込むと、逆に煩雑になってしまい「ゲーム」として楽しみづらくなってしまうかもしれません。そこで「リアル弾数」という簡単なルールを適用することで、実銃の運用技術をある程度模擬しつつも「ゲーム」としても楽しめる緊張感のある「ごっこ遊び」ができるんじゃないかなぁと。
とりあえず、思いついたところは↓な感じですかねぇ。
なるべくシンプルにしたいところです。
■装弾数
モデルとなった実銃と同様の装弾数(架空銃の場合、一番近いと思われる実銃)
■携行可能な武装
メインウェポン1種類、ハンドガン1種類
■携行弾数
メインウェポン300発以内、ハンドガン3マガジン以内、
ただし分隊支援火器については無制限
やるとしたら、四国でも人集まるのかなぁ。
ノーマルマガジンの数を揃えなきゃならないという点が一番のネックですよねぇ。
まぁ、な~んてこと言ってる私も普段のゲームではリアルカウントではないんですけどね(笑)
というのも、バンガードでリアル弾数制限ルールのゲームをやってみたいのです。
まだまだサバイバルゲームを始めて数ヶ月しかたっていないものの、「トイガン」というハードウェアの観点で一番ゲームに影響を与えている機能は「多弾マガジン」ではないかと感じるようになりました。残弾数やリロードの隙を気にする事なく、長時間のフルオート射撃を可能とする機能が、それを扱うプレイヤーと撃ち込まれる側のプレイヤーの振る舞いに大きく影響を与えるというわけです。
ハイサイクルも目立つ機能として注目されることが多いですが、正直秒間15発も30発もそれほど大きく差はでないんじゃないかなぁと思っています。実銃ではサイクルの高さが瞬発的な殺傷能力の高さにつながるとも思うのですが、サバイバルゲームの場合は1発当てればヒットなわけで。強いて言えば、ブッシュの貫通力が上がったり、兆弾によるヒットの確率が上がるかもといったところでしょうか。ハイサイクル銃は「ハイサイクル」という機能よりも、それに装備されている「多弾マガジン」が肝なんじゃないかと思います。
ところで、ここで勘違いしないでほしいのは、別にリアル弾数でやるほうが立派なことなんだとかは考えてません(男のロマンという点では多いに尊敬します!)ルールで許されている限り、ゲームに勝利する手段のひとつとして「多弾マガジン」を選択することも当然の権利ですし、「多弾マガジン」というハードウェアの機能を最大限有効に使いこなすということも立派な技術だと思います。
ただ、サバイバルゲームの大きな楽しみのひとつとして「ごっこ遊び」という側面をあると思うんですが、そこんところをもう少し強くしたゲームをしてみたいと思ったのです。とは言え、リアルなごっこ遊びのためにあまり複雑なルールを持ち込むと、逆に煩雑になってしまい「ゲーム」として楽しみづらくなってしまうかもしれません。そこで「リアル弾数」という簡単なルールを適用することで、実銃の運用技術をある程度模擬しつつも「ゲーム」としても楽しめる緊張感のある「ごっこ遊び」ができるんじゃないかなぁと。
とりあえず、思いついたところは↓な感じですかねぇ。
なるべくシンプルにしたいところです。
■装弾数
モデルとなった実銃と同様の装弾数(架空銃の場合、一番近いと思われる実銃)
■携行可能な武装
メインウェポン1種類、ハンドガン1種類
■携行弾数
メインウェポン300発以内、ハンドガン3マガジン以内、
ただし分隊支援火器については無制限
やるとしたら、四国でも人集まるのかなぁ。
ノーマルマガジンの数を揃えなきゃならないという点が一番のネックですよねぇ。
まぁ、な~んてこと言ってる私も普段のゲームではリアルカウントではないんですけどね(笑)
2011年09月26日
2011/9/25 交流戦(動画つき)
2011年9月25日、新居浜バンガードで行われた愛媛県と高知県の交流戦に、愛媛県側で参加してきました。
フィールドの社長さんに聞いたところ、参加者はなんと101人とのことで、今までオイラが参加してきたゲームの中では最大規模でした。さらに普段一緒にゲームしている人たちがみんな同じチームになるということで、テンション上がりまくりです。とは言え、オイラは序盤早々に散ってしまうことほとんどだったんですけどね(笑)
高知県の人たちとゲームするのは初めてだったのですが、スタート時の移動の早さは目を見張るものがありました。多くの人がホームグランドではなく、勝手も違うと思うのですが、的確な位置に迷いなくポジション取りしていてすごいなぁと感心してしまいました。
この日は天候もよく、先週までに比べるとずいぶん過ごしやすい気温となっていたので、全ゲーム無理なく参加することができました。全体で目立った怪我やトラブルもなかったようで、非常に楽しい一日を過ごせました。
参加されたみなさんお疲れ様でした。これからも四国のサバイバルゲームシーンを盛り上げていきましょう!
■記念写真

弾速チェックを終えたオイラの愛銃たち。
東京マルイ次世代電動のM4A1SOCOM CARBINEとSCAR-Lです。

チームメンバーの秘密兵器、タクティコォUZI!

チームメンバーで集合写真!
オイラは後列右から2番目
■動画
前回と少し趣きを変えて、惜しみなくBGMに頼りきってみました!
決して手を抜いたわけd(ry
個人的に印象的なシーンは6:30あたりです。続々と愛媛県チームがセーフティゾーンに戻ってきてますが、別にゲームが終了したわけではなく、大人数による突撃敢行&玉砕の結果です(笑)え、なんでオイラがこの位置から撮影できたかって?そりゃもちろん真っ先に玉砕したからですよ!
そうそうみなさんにご協力いただいた海兵隊の"OoRah!"ですが、最前線でのものが見つかりませんでしたが、一応↓な感じです。
http://www.youtube.com/watch?v=b3cC-EsrE_w
http://www.youtube.com/watch?v=R-fXQNMV_Pg
ご協力いただいた方々ありがとうございました!
フィールドの社長さんに聞いたところ、参加者はなんと101人とのことで、今までオイラが参加してきたゲームの中では最大規模でした。さらに普段一緒にゲームしている人たちがみんな同じチームになるということで、テンション上がりまくりです。とは言え、オイラは序盤早々に散ってしまうことほとんどだったんですけどね(笑)
高知県の人たちとゲームするのは初めてだったのですが、スタート時の移動の早さは目を見張るものがありました。多くの人がホームグランドではなく、勝手も違うと思うのですが、的確な位置に迷いなくポジション取りしていてすごいなぁと感心してしまいました。
この日は天候もよく、先週までに比べるとずいぶん過ごしやすい気温となっていたので、全ゲーム無理なく参加することができました。全体で目立った怪我やトラブルもなかったようで、非常に楽しい一日を過ごせました。
参加されたみなさんお疲れ様でした。これからも四国のサバイバルゲームシーンを盛り上げていきましょう!
■記念写真

弾速チェックを終えたオイラの愛銃たち。
東京マルイ次世代電動のM4A1SOCOM CARBINEとSCAR-Lです。

チームメンバーの秘密兵器、タクティコォUZI!

チームメンバーで集合写真!
オイラは後列右から2番目
■動画
前回と少し趣きを変えて、惜しみなくBGMに頼りきってみました!
決して手を抜いたわけd(ry
個人的に印象的なシーンは6:30あたりです。続々と愛媛県チームがセーフティゾーンに戻ってきてますが、別にゲームが終了したわけではなく、大人数による突撃敢行&玉砕の結果です(笑)え、なんでオイラがこの位置から撮影できたかって?そりゃもちろん真っ先に玉砕したからですよ!
そうそうみなさんにご協力いただいた海兵隊の"OoRah!"ですが、最前線でのものが見つかりませんでしたが、一応↓な感じです。
http://www.youtube.com/watch?v=b3cC-EsrE_w
http://www.youtube.com/watch?v=R-fXQNMV_Pg
ご協力いただいた方々ありがとうございました!
2011年09月22日
2011/9/18 バンガード定例会(動画つき)
バンガードの2011年9月18日の定例会に参加してきました。
先月の第3日曜日は雨天だったため、一月以上ぶりとなる昼のアウトドア戦です。
ただ直前まで降り続いた雨のため、足元がぬかるみ滑りやすい状況で、私自身は大丈夫だったのですが、スタートダッシュでの転倒を二度も目の前で目撃してしまいました。また、相手チームの方が転倒した際に、手のつきどころが悪く大怪我を負うという残念なアクシデントも発生してしましました。ゲーマーのみなさん、足元には十分お気をつけください。
さて、この日は今まであまり攻めてこなかった、マップ東側を中心に動いてみました。西側の廃墟とはまたガラッと赴きが変わり、この季節はさながらジャングルのようで、新鮮な気持ちで楽しめました。
あと、個人的にはなんだか落し物をよく拾った日でもありました。
というわけで、落し物回収動画をどうぞ(笑)↓
先月の第3日曜日は雨天だったため、一月以上ぶりとなる昼のアウトドア戦です。
ただ直前まで降り続いた雨のため、足元がぬかるみ滑りやすい状況で、私自身は大丈夫だったのですが、スタートダッシュでの転倒を二度も目の前で目撃してしまいました。また、相手チームの方が転倒した際に、手のつきどころが悪く大怪我を負うという残念なアクシデントも発生してしましました。ゲーマーのみなさん、足元には十分お気をつけください。
さて、この日は今まであまり攻めてこなかった、マップ東側を中心に動いてみました。西側の廃墟とはまたガラッと赴きが変わり、この季節はさながらジャングルのようで、新鮮な気持ちで楽しめました。
あと、個人的にはなんだか落し物をよく拾った日でもありました。
というわけで、落し物回収動画をどうぞ(笑)↓